塾選びが合格を左右する!小学校受験トータルガイド
塾選びが合格を左右する!小学校受験トータルガイド

小学校受験が分れば塾選びは怖くない!成功する塾選びのコツ

HOME » 初めての人でも安心!小学校お受験のいろは » いつから準備すればいい?

いつから準備すればいい?

子供が幼稚園に通うようになると、小学校受検を意識するようになります。早くから準備するにこしたことはありませんが、いつ頃から始めればいいのでしょうか。分かりやすく検証していました。

気になる受験準備、いつから始めたらいいの?

生まれた月や性格など、その子に合った時期を見極めることが大切ですが、小学校受験の準備に関していえば、早くから始めるにこしたことはありません。小学校受験は、東京の場合で私立は11月初めから、国立の場合で11月後半~12月中旬にかけて行われます。地域によっては、9月から始まるところもあります。そのため、小学校受験の新年長クラスは11月にスタートします。つまり、準備期間は1年あるというわけです。この1年が長いか短いか?検証してみましょう。

合格までに身に付けるべきことはいっぱい

一般的に、小学校受験に合格するためには、少なくとも以下の項目ができるようになる必要があると言われています。

  • 話を聞く力(ペーパー試験がテープで出題されるため)
  • 問題に対して考える力(思考力)
  • 自分の気持ちを言葉で表現する力
  • 体験したことなどを絵で表現する力
  • 集団の中で協調性を保てること
  • 苦手なことでも我慢して努力できること
  • 行事・昔話などの一般常識を理解していること
  • 挨拶・マナーがしっかりできること

もちろん、これらの項目ができるようになれば合格できる、というわけではありません。実際には、よりきめ細かい対策が必要となってくるでしょう。

そのためには、準備期間が1年でも十分とは言えません。特に早生まれ(1月~3月生まれ)の子供は、新年長になるまでに、思考力・言語力を身に付けておく必要があります。

これが、「小学校受験の準備は、早ければ早いにこしたことはない」という理由です。

小学校受験をするべきか悩んでいる人も、結局受験する人がほとんどです。迷っている期間が長引くほど、対策が遅れてしまうのは大きな問題。迷う気持ちがあるなら、まずは体験レッスンに申し込んでみて、相談してみてはいかがでしょうか。

体験レッスンもある小学校受験におすすめの塾を調べました

 
塾選びが合格を左右する!小学校受験トータルガイド